› 中古車のMPカークラブ › 愛車のメンテナンス

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年08月09日

ワゴンRガラス交換(車検)



ちょっと見づらいですが、
フロントガラスにヒビが入っています。


ワゴンRのガラスです。


なぜ割れたかというと
ライターをフロントガラス脇に忘れてしまって
この暑さで引火されたそうです、なんとも危ない・・・icon10


車検も同時でしたので、(このままでは車検は通りません。)


今回は、保険(車両保険)の枠で交換できました。


保険会社さんとの交渉・お見積・手配・修理・代車まで
全てやっております。

私はシツコイので保険会社さんとの交渉は好きです!

好きということは得意ということです。


ところで皆さん、保険に代車の特約っていうのがあるのをご存知ですか!


お仕事に使っていたり、これからはお盆休みのファミリー使用等、


車がないと不便です、特約に入っていれば

「代車がない!」

「代車を出してくれない」なんて事がないですから


安心です。


代車はそう沢山持っている修理工場や中古車販売店は少ないです。

で、次々回しているんですね。


そんな時、代車特約に入られているお客様から
はけていきます・・・・(ゴメンナサイ)






         福岡で親切・丁寧・安心の中古車専門店    
          MPカークラブです!
          全国の主要オークションやネットワークから あなたにピッタリの一台を
           探します。

          <みやちゃんのライフスタイル別クルマ探し診断> 
           気になるのはスタイル?色?燃費?クルマにも性質と心があります。

          あなたに合うのはどれかな?



    
    






  


Posted by みやちゃん at 16:08Comments(2)愛車のメンテナンス

2010年04月29日

車選びとオイルメンテ

このお仕事を長くしていると よくされるご質問に

「どこのメーカーの車が故障しない?」

というものがあります。

中古車屋さんは、全車種を扱うのでicon59
確かになんとなくのデータのようなものがありますし、

「お止めになった方がいいですよ!」って
お勧めすることもあります。


  続きを読む


Posted by みやちゃん at 16:02Comments(2)愛車のメンテナンス

2010年01月26日

シートクリーニング

今日は納車前の内装クリーニングしてます、
手がチベタイface10

運転席のシートに染みみたいな物が付いていて
それ擦らなくっちゃいけないと思いicon09


中央にあるシミのような?黒ずみ。
わかりずらい?


うちでは、ナオキンところの洗剤ピア
を薄めてスプレーします。
あまり洗浄力が強力な物はシートや外装を痛めそうだし、
流れた洗剤がみやちゃんちの土壌に浸み込んでいくと思うと
 
 イヤicon08だからです。

ピアは仕上がりも綺麗でよく落ちるので
重宝してます。

安心な洗剤じゃないと愛icon187やらicon188やらicon189やら
icon205ちゃん?が、
なめちゃったりするかも?しれないし、
子供ちゃんが落ちたお菓子を当然のように
お食べになるかもしれないからですicon59


一応、ナオキンに電話して
もし落ちなかった時の対策を聞いてみると

「キャップ2~3杯のオキシドールを混ぜるといいよ!」

とまたまたプロなご提案があり、早速試す。

ありがと、ナオキン。





どうです?綺麗になったでしょ!
エーわからない?
中央のところ。
手前の黒いのはシートの毛の波ですよ!


みやちゃんちでは、オイル交換とともに
内装のお掃除も小1時間でいたします。
外装もするともう少しかかります。
(外装は洗剤による水洗いでワックスがけとかでは
 ありません。)

お茶を飲みながら待ってるとすぐ終わります。



親切・丁寧・安心の中古車販売店
MPカークラブです!


福岡で、あなたにピッタリの一台をオークションやネットワークからお探しいたします。

  


Posted by みやちゃん at 16:19Comments(4)愛車のメンテナンス

2009年05月22日

オイル交換・エレメント交換

オイル交換は通常、2000キロ~3000キロに一回(1000キロでも
いいですよ、大事にされる方は)
オイルエレメント交換はオイル交換3回に一回です。基本。
オイル交換は大事です。
水とオイルはコマ目にチェックしてね!


宣伝してないので、知ってる方しか知らない みやちゃんちの
サービス企画ですが、アフターの一環として

お仕事中オイル交換をしてます。


朝、職場に行って(車で行かれる方ですが)
帰りにはオイル交換、ワイパー交換、念入りな洗車が
終わっているというものです。


職場でなくても、ご自宅でも旅行中でもOKです。


キーを預けていただけて、またお渡しすることが出来れば
1日で完了です。実際、洗車のところが一番時間かかるので。


特殊な車両に関しては予めご連絡ください。
地域によっては別途出張料が若干かかりますが、

「時は金なり!」の方には重宝されています。


オイル交換の費用ですが、これは車種によって
主主雑多なので問い合わせてくださいませ。







  続きを読む


Posted by みやちゃん at 23:34Comments(8)愛車のメンテナンス

2009年03月28日

タイヤ交換





お客様よりフロントのタイヤ2本を交換とのご依頼があり、
お車を引き取って参りました。


ミシュランが付いてましたので、今度もミシュランだと
勝手に思ってしまう。(ここが反省点icon59




その後お客様はダンロップビューローのVE30か
ブリジストンのレグノにされたいとのお電話がface07
音が静かなのをご要望で・・・・




「しかし、フロントと後ろがバラバラになってしまうのでは・・・?」とか



「ベンツはミシュランかピレリでは?」とか



またまた勝手に思ってしまい
再度、icon83
そうしたら、


「後ろも近じか変えるので良いのです」とのご回答。



「ちょっと待てよ、あたしチグハグになってない???」




しばし考えた。




お車を注文されたり、初めてのお客様にはお客様アンケート
ご面倒ですが記入してもらい
いろんな面からご検討させていただきながら耳ダンボ状態にする 
みやちゃんちですが、こういうケース(お電話でのやり取りや交換などの作業)では
アンケートはないのでこのお客様が一体何をお望みなのか?
余計に耳ダンボにしないとわからんはず。




しかも 今回のお客様はよく存じ上げているにもかかわらず、
タイヤを違うのに変えてみたいんだぁ~~!という心のメッセージを
理解出来なかった。結局 225/65R16RSレグノにしました。




実は身近なご友人で同じ車種を乗っていらっしゃる方から
タイヤを変えたら「静かでいいよー」と聞いてらした。


それをお仕事中なので奥様に伝え
それを奥様がお電話くださるという・・・奥様ごめんなさい。
また反省ポーズします。








いつ見てもホレボレするような荘厳な佇まい。
メルセデス E320 アバンギャルド





磨いてるオヤジがキチャない・・・icon10

高速走行の折に虫がつぶれて引っ付くのです。水洗いでは取れません。虫ってたぶんブンブンとぐろ巻いてるたつ巻みたいな虫かな?  


Posted by みやちゃん at 13:38Comments(10)愛車のメンテナンス

2009年02月13日

ハイオク?かレギュラーか?どっちにする?

 ガソリンが、一頃よりグーンと安くなったものの最近またチョット高め。
皆さんの所はどーですか?

篠栗は、レギュラーで昨日¥110-でポイントカード購入で
¥105-でした。




ガソリンてハイオク入れてますか?
レギュラーですか?


私も明確に知らなくてface07
まぁー高級車はハイオクで、普通はレギュラーかと
単純に思っていたんですが・・・(汗)



ちょうど、私の疑問を解消する番組やっていたんで、
ちとご紹介します。
男性はご存知かもしれませんが・・・




ハイオクのオクはオクタン価の略です。
ハイオクで96以上、レギュラーで89以上です。
オクタン価が高ければエンジンの回転が高くなり、
ノッキングという現象が起き難くなります。





ノッキングとは、アクセル踏んだとき等に
スムーズに走らなくて 「グッ・グッ・グッ・カクン・カクン・グゥワー」て
行く感じです。変な表現かなicon195
私はこのようなicon17は慣れてますが、
右折する時など(汗)します。首輪をかけられて走りたくても走れない感じで
はっきり言って危ないです。
ノッキングを起こしている状態は燃焼が不安定で
エンジンにダメージを与えます。





では、ハイオク仕様車にレギュラー入れたら
どうなるか?



すぐにはどーにもなりません。



レギュラー仕様車にハイオク入れたら
どうなるか?




なんにもなりません。かえっていいです。




でも、混ぜるのは良くないみたいです。
走り屋さんや車好きの方はガソリンの会社にも
こだわっておられる方もいらして
同じスタンドで入れられます。
高性能のエンジンな車やスポーツカーにはハイオク入れてね。





会社によって微妙に中身が違う?のでしょう。
女性の横顔で髪がなびいてる風・・なマークの会社の
ガソリンが良い?と聞きますよ。
最近あんまり見かけません。



軽自動車に軽油入れて
壊しちゃった主婦っているらしいですねface07
セルフが多くなったからね。



  


Posted by みやちゃん at 09:20Comments(5)愛車のメンテナンス

2009年01月11日

点検・整備をするには?

3連休の中日ですね。
今日もさぶーい1日です。
体を動かすのが億劫でface07体に
また不要な物をためてますicon41  

ところで・・・・・・icon59



以前、体調が悪くなったおり当然お医者さまに行った訳ですが、face07
「なんか胃の裏の方が痛むのですが、この際なので全部診てください」
と、お願いしたことがあります。


で、血液検査から尿検査、胃カメラ、超音波、レントゲンやら
いろんな検査をしていただいて
すい臓が弱っていると判明して治療していだたきました。



通常なら定期健診や人間ドックでやるような内容ですね。
しかし私のように多少の不調があったおかげで(?)
時間も短く保険診療内で受けることが出来たのです。


人間ドックなどは料金もそれなりにしますし、
宿泊が必要なものもありますよね。
もちろん大切な体の事ですから
本来ならそれがベストでしょう。でも私は子供も小さかったし、
正直助かりましたface02



で、そのような事がにも言えるな~と思ってますicon59




通常の点検整備は法廷24ヶ月点検のような車検時に
決めたれた箇所すべてをチェックして異常を探し、
修理を行うという方法が一般的です。
しかし、それなりに料金もかかりますし、多少大掛かりに
なるので車検時以外に受けられる方は少ないと思います。
(実際メカの方が時間も手間もかかる作業です)




ですから、うちでは何か不調が出て修理・点検を依頼された場合icon17
まずメカの方に(出来れば日を変えて何度か)実走行してもらいます。



不調の箇所はもちろんの事「ここが弱って来ているな」  とか
「次はここを注意しておいて欲しいな」         とか



メカニックのプロは体験的にわかるはず(?)です。
プロですから。
法廷点検でないこのような点検・診断はタダです。
劣化しているところが判明したとしても
緊急でない限り修理は次回に回すことも出来ますし、
何より判っているので注意できますよね。
(特に高速走行などの際)




車種別傾向なんかもありますから。
アドバイスが出来ますicon21



もちろん完璧はありえません。
また人間ドック(法廷点検)のように細部にわたるチェックでは
ありません。でもお医者様の勘を頼りにする訳でかなりの部分の
チェックになります。




オイル交換の際にでもタイヤの修理時でもかまいません。


「実走してみて気が付いたところ教えてください」


とお願いしてみてください。
時々出来る点検・整備です。
費用は節約しながら店舗の人ともコミュニケーションを
取られることで結局はながーく愛車と付き合えますね。


オイルのチェックと水はご自分で~~
(過去のオイルの所を見てね)face02  


Posted by みやちゃん at 18:15Comments(0)愛車のメンテナンス

2008年12月19日

PUNK 2ー(2)



       パンク修理キット(チューブレスタイヤ用)に入っているワインオープナー
       のような形のスクリューリーマー。

       先にエコセメントという接着剤(入ってる)を付けて タイヤに開いた穴に
       クルクル差し込みます。

       一時したら はずして、今度は、ゴムのようなシールを また付属の
       ニードルに取り付けて また穴の開いてたところに 差し込みます。

       はずします。(ゴムは完全に穴の中身に入り込みました)

       飛び出したゴムをはさみで チョキチョキして お・わ・り。


       タイヤを外せれば 結構 簡単です。
       修理キットは ¥2000位で売ってます。
       
        


Posted by みやちゃん at 14:44Comments(0)愛車のメンテナンス

2008年12月19日

PNUK 2-(1)



           タイヤには釘というかネジが刺さっていました。
           キレイに入ってますねぇ~~と妙に感心face03  


Posted by みやちゃん at 14:39Comments(0)愛車のメンテナンス

2008年12月19日

パンク した?

「あのー車の前のタイヤがパンクしたましたぁー」face07



とご一報がありました。何でもすぐに商談に行く予定があるようだ。
そのまま とりあえず行きたいとのこと。





それは、ないですねー。
ずっと走ったら いずれ バーストしてしまいます。






今まで、パンクとかは、皆さん よくご存知かと思って
別に説明しませんでした。が、あまり 知らない方もいるみたい?
ですので、一応・・・・・face02




車がパンクするのは、大抵の場合は、釘のようなものが
刺さっているからか、バルブに(空気の注入口)ひびが
入ったからです。これは劣化です。




でも だんだんと 空気が抜けていくので すぐにはわからない
かもですね。女性は特にわからないですね。(これは、あたしface08




パンクに気が付いた時点で、
ガソリンスタンド等で、簡易的な修理をしてもらうか、
スペアタイヤと交換してもらいます。





ずっと 走ったら、修理でなおるタイヤもパーになるので、注意!





あたくしも パンクに気ずかず、都市高に乗ってしまい、
焦って 貝塚で降りたのだが、パンクというより、
破裂してしまった、という過去がある。
中から、いっぱい「なんじゃ こりゃー」 というものが
出てきてしまい、困りました。





スペアタイヤと工具は絶対 入れといてくださいね。





簡単なパンクなら  簡易パンク修理セットが ナフコ等で
売ってますから、やり方をマスターしとくと 便利です。
夜中とか、山の中とか行った時。





パンク位なら 良いのよん。
あたしなんかね、
以前 軽自動車を売却した お客様が、
何を考えられたのか 城南区のパチンコ店に車さんを
乗り捨てていて パチンコ店さんが、元うちの車だって
調べて、


撤去に行きました。




雨 ザーザー振りなのに もはや窓閉まらず、



走ってたら、突然 前のタイヤが脱輪したicon95
死ぬかと思ったぁー。



車やに嫁に来たお陰で 楽しい目にあってますface07





でも そんなことは、外では気取って
オクビにも出さないように気を付けてますicon198はぁ~~~




皆さんも気を付けてくださいね。







         皆様に出会えて 感謝します。icon06







   



  中古車  注文   オークション  修理   車検    部品販売 してます。







  


Posted by みやちゃん at 00:12Comments(2)愛車のメンテナンス

2008年12月06日

エコな使い方?(2)

 次はやっぱり 
            オイル

ですよん。  


通常は1000キロに1回、です。
オイル交換 3回に1回は エレメント交換もしてねicon105

オイル交換だけなら 1時間もあれば出来ます。

オイル交換を 車検の時だけなんて!

     ダメよ。icon73


ガソリン以外の栄養もあげてねicon154icon172
面倒かもしれませんけどface10icon59icon08



  


Posted by みやちゃん at 22:35Comments(0)愛車のメンテナンス

2008年12月05日

エコな使い方は?

こんにちわface02

さて、今日は お約束の愛車をなるべく故障せずに

ながーく乗る方法です。


車の故障をなるべく 回避するのは、(ここで言う故障とはエンジン周り本体

のことで、たとえば、CDとかドアロックができないとかの電装関係等の事

ではありませんよ)

  それは、水とオイルです。


男性なら知っている方は多いでしょうが、知らない方もいらっしゃるので

何のことか どう補給するのか、簡単にご紹介しておきますね。icon73

 水は、エンジンを冷却するために使います。

冷却しないとエンジンは焼きついて壊れます。

ボンネットを開けて ラジエーターキャップを開き、

(ラジエーターがどこにあるのかは、車種によって違うので

不明な方はどなたかに聞いてください、あるいは みやちゃんにTELして

車種を言ってください)  ラジエーター口まで水を入れてくださいicon172

水は、水道水で、良いですが、出来れば、クーラント(ホームセンター等で売ってます、

高くありません)を配合すると 錆びを防ぎます。クーラントの配合具合は、

クーラントの説明を見てください)

 クーラントを入れてないと長年の間に赤錆が出て、それがラジエーターの

目詰りを起こし、それがオーバーヒートの原因になります。

当然ですが、オーバーヒートするとエンジンが壊れます。水が入っていない

状態と同じになります。

水は、ときどきチェックしましょう。(月に1,2回は)

 ただし、注意。

エンジンが熱い時に ラジエーターを開けてはいけませんicon196icon17

大やけどしてしまいます。熱湯が噴出してきますので。

くれぐれも注意してください。

ガソリンスタンドでもしてくれます。一回覚えると簡単です。

しかし、オーバーヒートした後は、ご自分でしちゃだめです。

安全なところに停めて エンジンを切ることです。

その後 対処を考えましょう。そのまま走るとエンジンは

焼きつきを起こし パーになります。


 どうですか?できそうですかicon60



  


Posted by みやちゃん at 13:43Comments(4)愛車のメンテナンス